台風19号被害対策求める緊急要望(2019年10月18日)
10月12〜13日の台風19号により甚大な被害が起きてました。市内では、高津区の男性1名が亡くなったほか、転倒などで負傷者も出ています。中原区と高津区の多摩川沿いを中心に 5 か所で大規模浸水があり、市の発表では推定約1355 棟に被害が出ています。日本共産党川崎市議団は、この間、被災地域を訪れて被害状況を調査するとともに、避難所や被害にあわれた方々のお宅を訪問し、皆さんの声をお聴きして要望書にまとめました。10 月18 日に「台風 19 号による被害への 対策を求める緊急要望書」を福田市長に提出し、要望しました。
宗田裕之団長より、各区で議員が地域をまわって聞いた声に基づきまとめたものとして、
1)速やかな災害ごみの撤去・ 回収と住民への情報周知、
2)工場・店舗への支援を急ぐ、
3)被災者に早急な住宅の確保、ライフライ ンの確保、
4)河川による氾濫・浸水の原因究明と対策、
5)避難所の課題と対策について、の 5 つの項目を要望しました。
福田市長は、「被災地に出向いて罹災証明の受付を行っており、先ほども報告を受けてきた。思った以上に被害が多いので、職員を増員して対応している。この週末に集中して対応に当たりたい」と回答。「ごみの撤去については、普通ごみ、事業系など関係なくすべて収集している。消毒 などもなるべく市で対応していきたい。工業団地の被害については、国とも相談して救済に当たっていきたい。被災者の住居に関しては、市営住宅だけでなく、県営、国営、UR 住宅にも協力してもらい入居をマッチングしていきたい。」などと述べました。また、今回の大規模な浸水被害の原因について市長は「原因究明については、上下水道局で記録を整理し、報告できるように指示している。 住民の方への説明をなるべく早く行いたいと思っている。」と述べました。市議団としても、引き続き被災地域を調査・訪問し、市に要望していきます。
私(大庭)からは、宮内地域の市民から原因究明の要望が寄せられていることを伝えました。
マスコミでは、武蔵小杉や高津の浸水については報道されますが、宮内も深刻な被害に見舞われた地域です。
市長も「予想以上に被害が広範囲にわたっている」と認識しているように、まさに広範囲で日が経つに連れて被害の実情が明らかになってくるものと思われます。
以前より宮内地域の住民からは、地域の排水が悪く改善を求めてきた経緯があり、住民の求める原因の徹底究明とともに、このような事態を繰り返さないための抜本的対策を求められていることを市長に直接申し入れました。
市長への緊急申し入れの後、川崎駅で台風19号被災者支援募金を呼びかけました。
各議員が自らが訪問して撮ってきた写真をパネルにして掲げながら、聞いてきた被災者の要望をまじえて、「被災者の生活支援を早急にと市長に申し入れてきました。皆さんもご支援をおよせください」などと訴えました。募金してくれた方は「これくらいしかできないけれど被災した人にとどけてほしい」などと声を寄せてくれました。
短時間でしたが29,130円が寄せられました。責任をもって被災者に届くように手配します。
ありがとうございました。