6月議会・一般質問(1)下小田中小学校の校舎増築計画について(6月20日)
6月議会一般質問で、(1)下小田中小学校の校舎増築計画について(2)JRの混雑解消策と女性専用車両について(3)第2種社会福祉事業(無料低額宿泊所)の施設について3テーマで質問をし、(4)江川せせらぎ遊歩道については意見要望をしました。順に掲載します。
(1)下小田中小学校の校舎増築計画について
大庭 質問①
下小田中小学校が、児童の増加に伴い、教室不足により、校舎増築することになりました。増築計画にいたる以前から、老朽化し狭隘な体育館等の改築を実施することについて、繰り返し求めてきたところですが、昨年、校舎増築と合わせ、体育館と屋上プールを合築整備することになりました。また、昨年6月議会では、今度は老朽化した給食室の改修も併せて要望し、これも増築校舎に新しく整備されるということで、こうした増築の機会をとらえて整備計画をたてていただき、ありがとうございました。
そこで、5月27日には、下小田中小学校で、校舎増築についての説明会が開かれましたが、参加者から出された意見や要望などについて、伺います。
教育次長 質問 ①
下小田中小学校の校舎増築工事に係る説明会についての御質問でございますが、
『下小田中小学校校舎増築工事に伴う進捗状況報告会』につきましては、保護者や近隣の方々約60名に御参加いただき、工事スケジュールや増築校舎の配置計画などについて説明させていただいたところでございます。
参加者からは、工事期間中のグラウンド使用制限に伴う児童の運動スペースの確保や運動会の実施場所、地域への開放スペースの整備、工事期間中の安全確保などについて御意見や御要望をいただいております。
御意見・御要望につきましては、今後の設計業務や学校運営の参考とさせていただきたいと考えております。
大庭 質問②
要望してきた既存校舎のトイレ改修や太陽光パネルの整備については、どうように検討されたのか、伺います。
説明会では、地域への開放スペースの確保についての要望があったとのことです。6町会ある下小田中地域では、町内会館というものがありません。地域の方たちは、主に大戸神社内の会館などを利用していますが、大勢の人たちやグループが利用するには、集会所が不足しているとの声が多く寄せられています。校舎増築にともない、地域の人たちが会議や集会などで利用できる多目的ホールの整備についてもぜひ検討していただきたいと思います。他の学校施設での現状とあわせて、増築校舎に、多目的ホールが整備することはできないか。もしくは、現在の給食室を改修するなどして整備することができないか。見解を伺います。
教育次長 答弁 ②
下小田中小学校の校舎増築工事等についての御質問でございますが、
はじめに、既存校舎のトイレにつきましては、今後、再生整備事業において既存校舎の改修と併せて実施することを計画しているところでございます。
次に、このたびの校舎増築計画につきましては、教室不足の解消を最優先とするとともに、既存体育館の狭隘の解消などといった課題も考慮し、設計を進めてまいりました。このため、太陽光パネルや地域への開放スペースを増築校舎内に整備することについては、現状では難しいものと考えております。
なお、市内の学校施設における地域への開放スペースの整備状況につきましては、セキュリティ上の課題などもございますことから、学校ごとの状況・を踏まえ、対応を図っているところでございます。地域への開放スペースの整備につきましては、学校周辺地域の現状や地域からの声を踏まえ、学校活動に支障のない範囲で、検討してまいりたいと考えております。
大庭 意見要望
中原区内の小学校18校中10校で、特別活動室、ミーティングルーム、多目的ホールなど、形態は異なりますが、地域に開放しています。校舎内に整備となると、どうしてもセキュリティの問題などがでてきます。学校活動に支障がない範囲で検討するとのことでしたので、できれば校舎とは独立させた整備手法で、地域の声を十分いかしてすすめていただくよう要望しておきます。